市民が自らの価値観、信念、関心に基づき、自分たちの生活向上やコミュニティなどに関する社会貢献を目的に、自発的に行う活動をいいます。対象が不特定多数の利益増進の場合がほとんどです。
その目的対象が、会員相互の利益増進や共益性のための「サークル」や「同窓会」「趣味の団体」などとは異なります。
ライフパルでは、社会貢献や地域課題の解決に取り組むNPO法人・市民活動団体の運営を支援するため、様々な講座や研修会を開催しています。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
6月13日(木) 18:00~20:00 |
無料デザイン作成ソフトCANVAの使い方講座~仕事に活用できるデザイン~ | 無料デザイン作成ソフトCANBAを使ってHP作成の方法解説 | イラストレーター・デザイナー 森 海里 氏 |
7月26日(金) 18:00~20:00 |
スマホで簡単!仕事に活用できる動画講座 | ・広報に役立つアプリの紹介 ・オリジナルのチラシを作ろう |
イラストレーター、デザイナー 森 海里 氏 |
9月20日(金) 18:00~20:00 |
いまからはじめるSNSを使ったインターネット活用術 | ・SNSの種類と特徴を学ぶ ・SNSの使用例・使い方を見る ・SNSの効果を追う(googleアナリティクス) |
合同会社イッケンヤ 代表社員 森崎 輝史 氏 |
11月1日(金) 18:00~20:00 |
資金を調達して活動強化!資金調達の方法を考えよう! | 各種資金調達の方法とクラウドファンディングの実行方法を学びます | マーケティング コンサルタント 今長 学 氏 |
1月31日(金) 18:00~20:00 |
初めてのInstagram初級編 | ・Instagramの基本操作や機能についての解説 ・情報発信の方法やコミュニケーションの取り方 |
アンプリファイ:IT情報発信コンサルタント 新名 康行 氏 |
2月28日(金) 18:00~20:00 |
Adobeソフトの使い方 | ・ロゴ、アイコン、印刷物の作成 ・作成の一般的な流れ (カタチの作成、配色とバリエーションなど) |
イラストレーター・デザイナー 森 海里 氏 |
無料デザイン作成ソフトCANVAの使い方講座
~仕事に活用できるデザイン~
CANVAを使用してチラシの作成や
ホームページのデザインも格段に
見栄えが良くなることがわかりました。
スマホで簡単!仕事に活用できる動画講座
絵コンテの作成や動画時間などの説明があり、
スマホで動画作成が可能なことがわかり
動画作成に意欲がわきました。
いまからはじめるSNSを使ったインターネット活用術
SNSの基礎知識とコミュニケーションの取り方を
学びより幅広い活用が望めそうです。
これから自分に合ったSNSデビューが果たせそうです。
資金を調達して活動強化!
資金調達の方法を考えよう!
資金調達の基礎やより具体的な
クラウドファンディングの方法を学ぶことで
歳入に期待が持てることにより、
新たな事業の展開が望める講座でした。
初めてのInstagram初級編
インスタグラムの初歩から写真の撮り方、
文章の入力方法などを学び実際に投稿まで
を行いました。
Adobeソフトの使い方
Adobeソフトでテンプレートを使用して
短時間で本格的なチラシができることが
理解できました。
NPO法人や市民活動団体等の活動について広く市民に周知するとともに、その活動に参画を促すこと、また参加団体同士のネットワークを構築することを目的として開催しています。
【ブース紹介】
団体が自分たちの活動を各ブースで紹介しました。
(19団体参加)
【ステージ発表】
ダンスや発表等を通じて自分たちの活動をアピールしました。
(14団体参加)
【遊び広場】
ワークショップやゲームを通じて市民と交流しました。
(4団体参加)
ライフパルでは、社会貢献や地域課題の解決に取り組むNPO法人・市民活動団体の運営を支援するため、様々な講座や研修会を開催しています。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
5月24日 14:00~16:00 |
NPO法人の設立にあたって考えること | ・法人化のメリットとデメリット ・他法人との比較 ・NPO法人設立の手続き |
元アイネス相談員 安東 俊信 氏 |
6月29日 18:00~20:00 |
無料デザイン制作ソフトCANVAを使って効果的なチラシ作成をする方法 | ・チラシの制作時に考えておくポイント ・CANVAの説明(機能や編集方法) ・CANVAのテンプレートでチラシを作ってみる ・CANVAでオリジナルのチラシを作ってみる |
イラストレーター、デザイナー 森 海里 氏 |
9月30日 14:00~16:00 10月28日 14:00~16:00 |
活動活性化の団体健康診断をしてみよう ~チェック方式で分かる健康度合~ |
1回目 ・団体の健康診断 ・活動を届けたい”人”の顔を知る ・強みをアピール、弱みをカバー 2回目 ・活動を活性化するために必要なものを準備 ・第1回目の課題を中心に必要な資料を作成 ※仲間を増やす、人材育成、資金調達など |
特定非営利活動法人 地域ひとネット 代表理事 谷川 真奈美 氏 |
1月24日 14:00~16:00 |
伝わる情報の作り方 | ・情報の単位 ・正確に伝える6W2H ・文章作成の基本PREP法 ・伝わる記事の作り方 ・伝わる写真の撮り方 ・紹介してみよう |
アンプリファイ 代表 新名 康行 氏 |
2月16日 14:00~16:00 |
NPO法人の資金調達入門 | ・NPO法人でも金融機関からの資金調達ができる ・非営利団体の経営戦略 |
株式会社 日本政策金融公庫 大分支店 国民生活事業 課長代理 川津 海翔 氏 |
NPO法人の設立にあたって考えること
前半ではNPO法人の設立状況や法人化の要件に
ついて説明があり、後半は法人化の全体的な
流れやその概要について学びました。
無料デザイン制作ソフトCANVAを使って
効果的なチラシ作成をする方法
チラシ製作時に考えておくポイントや
CANVAを使用してのチラシ作りについて
説明があり、また実際にチラシを作成しました。
活動活性化の団体健康診断をしてみよう
~チェック方式で分かる健康度合~
1回目は参加団体に活動内容と団体の課題について話を
してもらい、解決方法のアドバイスをもらいました。
2回目は参加団体からの質問事項に対しての
具体的な解決方法について話がありました。
伝わる情報の作り方
正確に伝わる文章構成や効果的な写真の
撮り方の重要性について、学びました。
NPO法人の資金調達入門
金融機関からの資金調達やソーシャルビジネスを
通じての資金調達について学びました。
NPO法人や市民活動団体等の活動について広く市民に周知するとともに、その活動に参画を促すこと、また参加団体同士のネットワークを構築することを目的として開催しています。
【ブース紹介】
団体が自分たちの活動を各ブースで紹介しました。
(14団体参加)
【ステージ発表】
ダンスや発表等を通じて自分たちの活動をアピールしました。
(10団体参加)
【遊び広場】
ワークショップやゲームを通じて市民と交流しました。
(3団体参加)
ライフパルでは、社会貢献や地域課題の解決に取り組むNPO法人・市民活動団体の運営を支援するため、様々な講座や研修会を開催しています。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
6月23日 14:00~16:00 |
資金調達をするための基礎知識を学ぼう | ・資金調達についての知識や手法 ・金融機関との付き合い方 |
二宮基陽税理士事務所 税理士 二宮 基陽 氏 |
8月23日 14:00~16:00 |
SNSの効果的な使い方・発信の仕方 | ・SNSの活用 ・インターネットを活用する時の注意点 ・トラブルが発生した時は |
特定非営利活動法人ジョブ・チャレンジ・サポートOITA理事長 安東隆行 氏 |
9月29日 18:00~20:00 |
NPO活動における効果的な情報発信の仕方―メディアを上手に活用するコツとは!― | ・地域メディアの社会的機能と役割 ・大分県における地域メディアの状況 ・NPO活動におけるメディア活用の事例 ・地域メディアを上手に活用するコツ |
おおいたボランティア・NPOセンター運営アドバイザー 松井 督治 氏 |
10月25日 14:00~16:00 |
まちづくり活動の視点と運動の展開の仕方~アイデア・継続・共感 | ・最新情報のキャッチとアイデア ・財源づくりと継続性 ・ニーズはすきまにある ・共感について |
臼杵城泊研究会 会長、おおいたボランティア・NPOセンター運営アドバイザー 齋藤 行雄 氏 |
1月24日 14:00~16:00 |
伝わっていますか?あなたの活動~助成金申請書を使って整理しよう~ | ・団体のPRポイントを整理 ・助成申請書を書くワークショップ ・お付き合いのマナー |
特定非営利活動法人 地域ひとネット 代表理事 谷川 真奈美 氏 |
資金調達をするための基礎知識を学ぼう
市民活動団体の資金の集め方とその使い道や
長期の事業計画・発信力・団体の魅力の
重要性について学びました。
SNSの効果的な使い方・発信の仕方
SNSの種類と特徴、セキュリティや著作権の
重要さについて学びました。
NPO活動における効果的な情報発信の仕方
―メディアを上手に活用するコツとは!―
ジャーナリストの視点から大分のメディアの
現状やメディアへの発信のコツ等のお話がありました。
まちづくり活動の視点と運動の展開の仕方
~アイデア・継続・共感
まちづくりの活動の視点と運動の展開という
実践を通して、多角的な考えを学びました。
伝わっていますか?あなたの活動
~助成金申請書を使って整理しよう~
助成金の申請書を記入を通じて、
団体の魅力について整理しました。
NPO博実行委員会の後、市民活動団体、ボランティア団体、NPO法人等が一堂に集まり、日頃の活動の問題点や課題を共有し、お互いに横のつながりや情報交換による新たな連携・協働の機会作りのためのふれあい集会を開催しました。
参加をした19団体が1団体ずつお互いの活動内容や課題等について紹介をし、交流を深めました。
NPO法人や市民活動団体等の活動について広く市民に周知するとともに、その活動に参画を促すこと、また参加団体同士のネットワークを構築することを目的として開催しています。
【ブース紹介】
団体が自分たちの活動を各ブースで紹介しました。
(15団体参加)
【ステージ発表】
ダンスや合唱等を通じて自分たちの活動をアピールしました。
(15団体参加)
【遊び広場】
ワークショップやゲームを通じて市民と交流しました。
(3団体参加)
ライフパルでは、社会貢献や地域課題の解決に取り組むNPO法人・市民活動団体の運営を支援するため、様々な講座や研修会を開催しています。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
6月29日 18:00~20:00 |
NPOの活動に必要な情報講座 | ・おおいたNPO情報バンク「おんぽ」の活用方法 ・助成金、イベント、講座情報の収集 ・法人運営に関する手引き・様式の取得 ・団体の組織情報の公開 ・団体の活動PR |
大分県消費生活・男女共同参画プラザ 県民活動支援室 主事 武下 崇志 氏 主事 中山 紗央里 氏 |
9月28日 14:00~16:00 |
持続的社会貢献活動のススメ | ・社会貢献事業の特徴 ・資金源を得る方法 ・非営利の意味 ・お金の使い道 ・不適切な人の参入阻止と排除 ・人の集め方 |
新見行政書士事務所 行政書士 おおいたボランティア・NPOセンター 相談員 新見 奉之 氏 |
10月26日 14:00~16:00 |
市民活動・NPOとSDGs | ・SDGsの17目標について ・SDGsへの理解や推進のためにすべきこと ・企業やNPOが取り組んでいる事例 ・おおいたでの優先課題と目標達成のための動き |
特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター 代表理事 山下 茎三 氏 |
NPOの活動に必要な情報講座
「おおいた情報バンクおんぽ」の登録や
SNSとの連携、イベント情報の発信や
助成金情報などの活用について学びました。
持続的社会貢献活動のススメ
市民活動団体の資金の集め方とその使い道、
ニーズに沿った社会貢献活動について学びました。
市民活動・NPOとSDGs
SDGsの17目標とその実践事例について学びました。
NPO博実行委員会の後、市民活動団体、ボランティア団体、NPO法人等が一堂に集まり、日頃の活動の問題点や課題を共有し、お互いに横のつながりや情報交換による新たな連携・協働の機会作りのためのふれあい集会を開催しました。
参加をした19団体が1団体ずつお互いの活動内容や課題等について紹介をし、交流を深めました。
NPO法人や市民活動団体等の活動について広く市民に周知するとともに、その活動に参画を促すこと、また参加団体同士のネットワークを構築することを目的として開催しています。
【ブース紹介】
団体が自分たちの活動を各ブースで紹介しました。
(20団体参加)
【ステージ発表】
ダンスや合唱等を通じて自分たちの活動をアピールしました。
(13団体参加)
【遊び広場】
ワークショップやゲームを通じて市民と交流しました。
(3団体参加)
ライフパルでは、社会貢献や地域課題の解決に取り組むNPO法人・市民活動団体の運営を支援するため、様々な講座や研修会を開催しています。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
8月4日 18:00~20:00 |
NPOそもそも講座 | ・法人化について ・NPO活動について ・事務作業のポイント ・NPOの情報公開 ・広報の方法 など |
大分県消費生活・男女共同参画プラザ 県民活動支援室 主幹 高柳 陽子 氏 会計年度任用職員 安東 俊信 氏 |
9月29日 18:00~20:00 |
NPOの税務について考えよう | ・市民活動・NPOの会計とは ・会計の心得 ・税務関係の基礎について |
齋藤税務会計事務所 税理士・運営アドバイザー 齋藤 正行 氏 |
11月26日 14:00~16:00 |
NPOに関するお金について | ・NPOの収入について ・理事会の効果的な運営 ・外部資金の活用 ・ファンドレイジングの実践と体系 |
山本真一社会保険労務士事務所 所長・準認定ファンドレイザー 山本 真一 氏 |
3月3日 14:00~16:00 |
市民活動・NPO基本のキ | ・市民活動・NPOとは ・運営のポイント(事務力をあげよう) ・行政と市民・NPOとの協働とは ・最近のNPOの傾向 |
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター 代表理事 山下 茎三 氏 |
NPOそもそも講座
「団体をつくるにはどうしたら?」
「運営をしていくうえでどんな手続きがあるの?」
という参加者の疑問にお答えしました。
NPOの税務について考えよう
市民活動団体の会計、主に税務関係の
基礎知識について学びました。
NPOに関するお金について
NPOにおける資金調達について学びました。
市民活動・NPO基本のキ
NPOについての基本的なことから、
行政と市民・NPOの協働について、また最近の
NPOの傾向などについて幅広く学びました。
ライフパルでは、市民活動団体、ボランティア団体、NPO法人等が一堂に集まり、日頃の活動の問題点や課題を共有し、お互いに横のつながりや情報交換による新たな連携・協働の機会作りのためのネットワーク会議を開催しています。
活動エリア及び活動分野ごとに分かれて、大学等を含む延べ20団体がお互いの活動内容や課題等について紹介しながら、交流を深めました。
市民活動団体のPRを支援するための体験講座を実施しました。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
9月12日 11:00~12:00 14:00~15:00 |
親子で遊ぶけん!けん玉教室やけん! | 日本けん玉協会大分県支部会員による団体活動の PRとけん玉の体験教室 |
日本けん玉協会大分県支部会員 佐藤 十九生 氏 |
団体のPRを目的として、日本けん玉協会大分県支部会員がけん玉教室を実施しました。その後、ライフパルで行う定期的な教室に仲間入りし、今では人気の教室になっています。
NPO法人や市民活動団体等の活動について広く市民に周知するとともに、その活動に参画を促すこと、また参加団体同士のネットワークを構築することを目的として開催しています。
【ブース紹介】
団体が自分たちの活動を各ブースで紹介しました。
(19団体参加)
【ステージ発表】
ダンスや合唱等を通じて自分たちの活動をアピールしました。
(15団体参加)
【遊び広場】
ワークショップやゲームを通じて市民と交流しました。
(1団体参加)
ライフパルでは、社会貢献や地域課題の解決に取り組むNPO法人・市民活動団体の運営を支援するため、様々な講座や研修会を開催しています。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
4月24日 18:30~20:30 |
【運営】まだ間に合う、助成金申請 ~申請書を一緒に書いてみよう!~ |
・助成金の説明 (助成金の種類、審査者はどこを見ているか) ・申請書の作成 (申請書を一緒に書いてみる) |
・特定非営利活動法人 地域ひとネット 代表理事 谷川 真奈美 氏 ・日本文理大学 経営経済学部 経営経済学科 准教授 坂元 英毅 氏 |
6月25日 18:30~20:30 |
【広報】スピーチ力を身につけよう! ~相手に伝わる団体紹介のポイントは?~ |
・自己PRのポイント説明 ・PRポイントを見つけるワークショップ ・長いスピーチをする際の注意点 |
・特定非営利活動法人 地域ひとネット 代表理事 谷川 真奈美 氏 ・日本文理大学 経営経済学部 経営経済学科 准教授 坂元 英毅 氏 |
8月22日 18:30~20:30 |
【広報】団体PRのためのチラシ作成(初級) ~写真、イラストの入ったチラシ作り~ |
・チラシを作る際の基本事項 ・チラシ作成 |
特定非営利活動法人 ジョブ・チャレンジ・ サポートOITA 理事長 安東 隆行 氏 |
11月28日 18:30~20:30 |
【広報】SNSでつながる方法 ~SNSを使った情報発信のまとめ方を学ぼう~ |
・SNSの利用状況聞き取り ・LINEやFacebookを使った情報発信の説明及び注意点 ・トラブルの対処法と相談先 |
特定非営利活動法人 ジョブ・チャレンジ・ サポートOITA 理事長 安東 隆行 氏 |
1月28日 13:30~16:00 |
【運営】市民活動の基本のキ ~団体の運営や活動費について学び1%応援事業に届出をしよう~ |
・楽しく活動を続けていくために ・活動を知ってもらうために ・長く活動を続けていくために ・1%応援事業の申請書を書いてみよう |
特定非営利活動法人 地域ひとネット 代表理事 谷川 真奈美 氏 |
【運営】まだ間に合う、助成金申請
~申請書を一緒に書いてみよう!~
助成金の種類や申請時のポイントを学び、
実際に申請書を書いてみました。
【広報】スピーチ力を身につけよう!
~相手に伝わる団体紹介のポイントは?~
団体の活動内容を紹介する際のポイントや
注意点などを学びました。
また、講座の後半では、参加者同士でお互いに
団体PRの練習をしました。
【広報】SNSでつながる方法
~SNSを使った情報発信のまとめ方を学ぼう~
LINEやFacebook等のSNSを使った情報発信の方法や
トラブルが起こった際の対処法及び相談先を学びました。
ライフパルでは、市民活動団体、ボランティア団体、NPO法人等が一堂に集まり、日頃の活動の問題点や課題を共有し、お互いに横のつながりや情報交換による新たな連携・協働の機会作りのためのネットワーク会議を開催しています。
開催日時 | 内容 | 参加者 |
8月8日 14:00~15:30 |
活動エリア及び活動内容ごとに分かれて、団体同士の交流を図った。 | ・大学 1団体 ・市民活動団体 10団体 ・ボランティア団体 2団体 ・NPO法人 7団体 合計 20団体 |
活動エリア及び活動分野ごとに分かれて、大学等を含む延べ20団体がお互いの活動内容や課題等について紹介しながら、交流を深めました。
NPO法人や市民活動団体等の活動について広く市民に周知するとともに、その活動に参画を促すこと、また参加団体同士のネットワークを構築することを目的として開催しています。
【ブース紹介】
団体が自分たちの活動を各ブースで紹介しました。
(24団体参加)
【ステージ発表】
ダンスや合唱等を通じて自分たちの活動をアピールしました。
(12団体参加)
【遊び広場】
ワークショップやゲームを通じて市民と交流しました。
(3団体参加)※降雨のため、午後からは中止